東アジア学会 [Japan Society of East Asian Studies]

2025年度 第35回大会開催のご案内

2025.04.15

2025年度 第35回大会を以下の内容で開催することになりました。
以下にご案内します。
学会終了後には懇親会を さかな市場下関駅前店 で18:30から開催します。
会費は会員2,000円、会員外4,000円です。
会場確保の関係上、参加を希望される方は、5月7日(金)までに
以下のリンク先からご回答をお願いいたします。

https://forms.gle/cp7uJshS6EH8hCq98

なお、下関市立大学周辺には飲食店が少なく、駐車スペースにも限りがあります。
ご希望の方にはお弁当、駐車場をご用意しますのでご利用の有無を
上記のリンク先からあわせてご回答ください。

不明な点等ございましたら猿渡会員(下関市立大学)まで
メール(saruwatari-tsu★shimonoseki-cu.ac.jp ★を@に変えてください)にて
ご連絡をお願いいたします。

========================
東アジア学会第35回大会

日時:2025年5月17日(土) 10:00〜17:20
場所:下関市立大学 本館Ⅰ棟206教室

<受  付> 9:30〜

<自由論題・徳島賞/kworld賞受賞者報告会> 10:00〜12:50

座長 木村 貴 氏(福岡女子大学)

閆 夢真 氏(東亜大学大学院)
「日中の伝統装丁技法の現代デザインへの応用可能性に関する研究―龍鱗装を例として―」

梁 正善 氏(西南学院大学)
「韓流コンテンツ体験がもたらす言語学習と異文化理解―日本人韓国語学習者のライフストーリーから―」

呉 世雄 氏(釜山韓日文化交流協会)
「日本海洋教育の特徴と示唆点研究」

劉 澤文 氏(下関市立大学)
「カンボジアにおける農業生産のグローバル化について ―中国系多国籍企業が主導するバナナ産業の成長に着目して―」

荒木 雪葉 氏(北九州市立大学)
「台湾の外国人向け中国語教育における文化的要素―教科書『當代中文課程』分析を中心として―」

<理事会> 12:50〜13:35

<総 会> 13:35〜14:20

<共通論題「東アジアの海洋」>14:20〜17:20
開催校挨拶 14:20〜14:25

会長挨拶 14:25〜14:30

座長 小川 雄平 氏(九州情報大学・西南学院大学)

金 泰萬 氏(韓国海洋大学)
「東アジアの平和―対立の海から協力の海へ―」

深町 朋子 氏(福岡女子大学)
「国際海洋法からみた東アジアの海—日韓大陸棚南部協定を中心に—」

休  憩 16:10〜16:20

岸本 充弘 氏(下関市立大学)
「東アジアから見た水産都市・下関と捕鯨」

座長による総括 17:10〜17:20

<懇親会>
さかな市場下関駅前店
https://www.hotpepper.jp/strJ000661884/map/

※さかな市場下関駅前店 は下関駅から徒歩3分
※バス停「大学町二丁目/サンデン交通」から乗車し「下関駅」で降車した場合
17:42 発 ⇒ 18:09 着
※バス停「山の田/サンデン交通」から乗車し「下関駅」で降車した場合
17:43 発 ⇒ 18:08 着
18:03 発 ⇒ 18:27 着

◆ 会場へのアクセス
会場:下関市立大学 本館Ⅰ棟206教室
住所:山口県下関市大学町2丁目1-1
https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/about/campus/access

※JR下関駅よりサンデンバス3番のりば(約20分乗車)、
「山の田」バス停下車徒歩4分、「大学町二丁目」バス停下車徒歩2分
または サンデンバス5番のりば(約20分乗車)、「山の田」バス停下車徒歩4分
※JR幡生駅より徒歩約20分
※JR新下関駅(新幹線・東口)よりサンデンバス2番のりば(約15分乗車)、
「川中豊町線」に乗車、「大学町二丁目」バス停下車徒歩2分
または タクシー利用約10分